2010年 02月 07日
四日市I邸(2) |
耐震補強が完了しました

上棟後、建築基準法上の壁量計算基準の約2倍前後の筋違い(1階:45本、2階:25本)を入れ、構造用合板12mmを外壁に張り、基準の3倍前後の強度(計算上)を実現させました。
しかし実際のところ、
・建物の全加重を支える土台の強度
・柱・横架材の大きさ及び組み方
・東面・西面・南面・北面、それぞれの立面の剛性
・2階床の剛性(2階建ての場合)
上記のことを総合的に考慮しなければ、大地震には効果がありません。
大地震時、横から地震力を受けたとき、
・2階床面が大幅に菱形になっては建物は倒壊します。
・東西南北の立面が大幅に菱形になっては建物は倒壊します。
ブログには細かな技術的なことまでは書けませんが、若山設計には独自のノウハウがあります。

1月末、ベランダ等の防水やサッシの取付け、防水紙やヒノキの外胴縁の取付けが終了し、
住宅の瑕疵担保責任保険の検査も無事終了しました。

上棟後、建築基準法上の壁量計算基準の約2倍前後の筋違い(1階:45本、2階:25本)を入れ、構造用合板12mmを外壁に張り、基準の3倍前後の強度(計算上)を実現させました。
しかし実際のところ、
・建物の全加重を支える土台の強度
・柱・横架材の大きさ及び組み方
・東面・西面・南面・北面、それぞれの立面の剛性
・2階床の剛性(2階建ての場合)
上記のことを総合的に考慮しなければ、大地震には効果がありません。
大地震時、横から地震力を受けたとき、
・2階床面が大幅に菱形になっては建物は倒壊します。
・東西南北の立面が大幅に菱形になっては建物は倒壊します。
ブログには細かな技術的なことまでは書けませんが、若山設計には独自のノウハウがあります。

1月末、ベランダ等の防水やサッシの取付け、防水紙やヒノキの外胴縁の取付けが終了し、
住宅の瑕疵担保責任保険の検査も無事終了しました。
by wakayama-arc
| 2010-02-07 11:29
| 四日市・I邸