2015年 10月 09日
モクズガニ捕り |
10月4日(日)夜、三重県北勢地方のとある河川の河口と漁港にモクズガニを捕りに行って来ました。
夜の9時30分満潮なのに、少し早い時間の7時頃到着。
1時間ほどカニを探して見たのですが何処にもいない‥‥。
カニ何処へ行ったのでしょうか?
周りに2~3人のカニ捕りの人もいましたが全然ダメなようで、8時頃には皆帰ってしまいました。
私も帰ろうと思っていたところ、地元の漁師さん?が
「もう、そろそろカニが出てくるから」と言われ期待していると、出るは出るわ‥‥。
満潮までの1時間で15匹捕れました。

小さいのは可愛そうなので逃がしてやり、合計12匹持ち帰りました。
大きさは、甲羅の部分で8~9cm程とモクズガニとしては大きいほうです。

味は抜群です。 なんせ上海ガニの仲間ですから。
漁師さんから聞いた「モクズガニのよく取れる条件」ですが
・川の水位が高いほうが良い(大潮の満潮の前の1時間が良い)
・西風の時が良い(酸欠でカニが浮いてくるらしい)
次回は、大潮の時を目指して行こうと思います。
夜の9時30分満潮なのに、少し早い時間の7時頃到着。
1時間ほどカニを探して見たのですが何処にもいない‥‥。
カニ何処へ行ったのでしょうか?
周りに2~3人のカニ捕りの人もいましたが全然ダメなようで、8時頃には皆帰ってしまいました。
私も帰ろうと思っていたところ、地元の漁師さん?が
「もう、そろそろカニが出てくるから」と言われ期待していると、出るは出るわ‥‥。
満潮までの1時間で15匹捕れました。

小さいのは可愛そうなので逃がしてやり、合計12匹持ち帰りました。
大きさは、甲羅の部分で8~9cm程とモクズガニとしては大きいほうです。

味は抜群です。 なんせ上海ガニの仲間ですから。
漁師さんから聞いた「モクズガニのよく取れる条件」ですが
・川の水位が高いほうが良い(大潮の満潮の前の1時間が良い)
・西風の時が良い(酸欠でカニが浮いてくるらしい)
次回は、大潮の時を目指して行こうと思います。
by wakayama-arc
| 2015-10-09 18:42
| アウトドア